【一人暮らし×65インチテレビ】ハイセンス 65E6Gを2年間使ったリアルな感想と後悔ポイント

家具・家電

一人暮らしに65インチって正直どう?

ハイセンス 65E6Gを
写した画像

「一人暮らしで65インチのテレビって大きすぎじゃない?」

「でもせっかくなら、でかい画面で映画やゲームを楽しみたい!」

そんなロマンを追って、私はハイセンスの65インチテレビ「65E6G」を2023年4月に購入。約2年使ってみた今だからこそ言える、リアルな感想と後悔ポイントを赤裸々にまとめました。

一人暮らしで大画面テレビを検討している方、ぜひ参考にしてみてください。

この記事はこんな人におすすめ

  • 一人暮らしでテレビの買い替えを検討中の方
  • 65インチって実際どう?と悩んでいる方
  • ハイセンス製の実体験レビューを探している方

なぜハイセンス 65E6Gを選んだのか?

ハイセンス 65E6Gを購入した際の明細

コスパ最強だったから

購入当時、楽天市場で87,000円、ポイント還元込みで実質79,000円。65インチでこの価格は衝撃的でした。昔は“1インチ1万円”なんて言われていた時代もあり、これは完全に「買い」でした。

4K対応は必須条件

主な用途はゲームと動画サブスク(YouTube、Netflix、Amazonプライム)。 既に4Kゲーミングモニターを使っていたため、4Kの画質は外せない条件。

有機ELにも憧れましたが、価格が倍以上に跳ね上がるため断念。液晶4Kでも十分キレイだしコスパ良し!という判断でした。

実際に使って感じた長所:65インチはロマンそのもの

暗い部屋で65インチテレビで映画館の様に映像を視聴するイメージ画

想像以上の迫力に感動

「慣れれば大画面でも気にならない」と聞いていましたが、65インチだけは別格。2年経っても毎回「でかいな……」と感じるほどの圧倒的な存在感。部屋の主はこいつなんじゃないかと思えるほどに。

プチ映画館気分を満喫

休日に部屋を暗くして映画を見ると、まるでミニシアター。4K映像の美しさと相まって、映像体験が別次元に。

視聴距離には注意

ただし6畳の部屋では視聴距離の確保が難しく、画面全体を見るには視線をよく動かす必要があり、やや目が疲れやすいです。

一人暮らしには厳しかった短所

設置が大変すぎた

65インチテレビを持ち上げようとする男性の画像

まずスペースを確保してから1人で段ボールから出すだけだけでも苦戦しました。その後一人で壁掛けするのにかなり苦労しました。特に壁掛けを試みた際は、持ち上げてフックに引っかけるだけで数十分間格闘してました。

大量の梱包ゴミが出る

多量のダンボールが重なって積みあがって画像

「やっと設置出来た…。」そう思って足元を見ると残されていたのは巨大ダンボールと発泡スチロールの山…。これをゴミとしてまとめて捨てる作業に約4時間かかりました。

引っ越し・処分時は1人では無理

引っ越しの際、残念ながら新しい住居に持っていけなかったので売り払おうとしました。が、壁掛けからの取り外しも1人では難しく、結局友人に手伝ってもらいました。重くて大きすぎるゆえ、いざ動かそうとしたら地獄

ハイセンス65E6G本体スペックに関する正直なレビュー

ハイセンス 65E6Gの正面からの画像

◾️ メリット:とにかくコスパが神

品質と価格のイメージ画像
  • 4K画質
  • ネット動画アプリ(Netflix、YouTube等)内蔵
  • 画面サイズの割に価格が圧倒的に安い

◾️ デメリット:価格相応の妥協点

音質はただ音が出るだけ感

壁掛けしてあるハイセンス 65E6Gの画像

スピーカーが非常に弱く、せっかくの映像体験が台無し。私はデノンのサウンドバー(約24,000円)を追加購入し、満足度をようやく確保。

リモコンの反応が鈍い

65インチテレビに向かってリモコンを向けている画像

特に寝転がりながら操作すると反応が悪く、ややストレス。

HDMIポートが3つしかない

ゲーム機+録画用HDD+サウンドバーで埋まってしまい、拡張しない限り、他の機器を接続する余地がありませんでした。

結論:一人暮らしに65インチは「ロマン枠」だが現実的ではない

▽ 使用中の満足感は極めて高い

ソファーに座ってテレビを見る女性の画像
  • 没入感、映像体験は最高
  • 昔と比べてテレビの価格は安くなっており購入しやすい。

▽ ただし設置・撤去の大変さが圧倒的デメリット

テレビを前に頭を抱える男性の画像
  • 一度設置したら動かしたくない
  • 引っ越し時の負担が大きすぎる
  • テレビの破損や自身のけがを防ぐため協力者は絶対必要

✔ 最適サイズは?

一人暮らしなら55インチが上限だと感じました。設置や移動もギリギリ1人でこなせるサイズです。何なら42〜50インチでも十分満足できたはず。

この記事が役立つ方へ

  • 大画面テレビに憧れている一人暮らしの方
  • ハイセンス 65E6Gの使用感を知りたい方
  • 購入前に後悔ポイントを把握しておきたい方

筆者の結論:サイズ別おすすめテレビ3選(2025年版)

65インチを2年間使ってみて、「一人暮らしでも使えなくはないけど、正直しんどかった」というのが正直な感想です。

じゃあ、もしまた一人暮らしでテレビを選ぶなら、どんなサイズ・どんなモデルを選ぶべきか?

自分の失敗と後悔を踏まえて、いま買い直すならこのモデルかな、というものを【サイズ別】にまとめてみました。


※これらの商品はAmazon限定モデルですが、楽天・Yahooでは【仕様の近い代替モデル】をご覧いただけます。ポイント利用などを重視される方は、あわせてご確認ください。

サイズモデル名特徴おすすめポイント
65インチTCL 65C646QLED/120Hz/Dolby Vision対応圧倒的画質と拡張性でコスパ抜群
55インチTCL 55V6Bバランス型/Google TV初めての大画面に最適な万能モデル
43インチHisense 43E60N広視野角/HDR対応/AirPlay対応小スペースでも高機能で安心価格

私自身、65インチで得た経験がなければ、今の“サイズ感の基準”は持てなかったと思います。
この実体験が、あなたのテレビ選びにとって少しでもヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました