
別に困ってないから昔からの大手三大キャリアのプランをずっと使ってます。格安SIMって品質悪いんでしょう?格安SIMの契約のやり方がよくわからないし面倒くさい。そもそも格安SIMって?これらの事は私の周りでもよく聞いた意見でした。
気持ちはよく分かります!私も何年も前に加入した大手のプランのままでした。しかし格安SIMへ移行して使い勝手は変わらないにもかかわらず月の通信料を半分に抑えることができるようになりました。
そこで今三大キャリアの大容量プランを使っている皆さんにも格安SIMをお勧めしたく、私なりに格安SIMについてまとめました。皆さんが格安SIMを選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。
この記事はどういう人にお勧め?
- 月のスマホの通信料が5000円以上の人
- 通信料を削減したい人
- 格安SIMを知らない・利用したことがない人
そもそも格安SIMって?

格安SIMとは大手キャリアの通信プランに比べて低価格で通信できるサービスです。格安SIMを提供している事業者を「MVNO」と呼びます。
大手通信会社の通信設備をレンタルしてサービスを提供しているため通信の品質は大手通信会社そのままで、設備の維持費等を負担せずに済むため安くサービスを提供することが可能となっています。
格安SIMのメリット

通信料が安い!
最大の長所は低価格ということです。大手の通信会社のプランでは月に5000円以上は掛かってしまうことが多いです。動画を見たりダウンロードすることが多いと1万円以上かかる場合も…。しかし格安SIMならば月50ギガ以上の大容量プランを選んだとしても5000円以下で済みます。この様に低価格でサービスを受けられるのが最大の長所と言えます。
自分に合った料金プランを選べる!
自分に合った通信事業者やプランを選ぶ事ができます。大容量から小容量プラン、通信品質が落ちる代わりに更に安いプランなど様々なサービスが提供されているので自分に合った事業者と契約すれば通信費を大きく節約できます。
料金プランがわかりやすい!
大手の料金プランは複雑なことが多く様々な条件を達成したり、加入から期限付きで安くなっている場合があります。なので実際に払う月額料金がわかりにくくなっています。格安SIMの料金プランは複雑な値引きなどはなく、最初から決められたデータ容量と月額料金になっている事が多く家計管理がしやすいというメリットもあります。
格安SIMのデメリット・注意点

通信速度が不安定
格安SIMの事業者は大手通信会社から回線をかりているのですが、データ容量に制限がかけられていることがほとんどです。その為多くの人が通信する昼間や夕方、週末の夜間に通信速度が落ちてしまうことがあります。
通信速度がどうしても気になる人は大手通信会社の格安プランを選ぶとよいでしょう。
店舗がなく対面でのサービスを受けにくい
格安SIMの事業者はコスト削減の為店舗数が少ない、あるいはオンラインのみでしかサービスを提供していない事業者がほとんどです。その為何かトラブルがあったときは自分で解決するか、事業者に問い合わせなくてはなりません。
オンラインでのサポートは充実していますが、それでも実店舗での相談を重視したい方は店舗の多いUQモバイルやワイモバイルなどが良いでしょう。
キャリアメールが使いにくい
以前は通信会社を変更するとキャリアメールは使えなくなっていました。現在はNTTドコモ、au、ソフトバンクのキャリアメールを他社へ持ち運べるようになりました。ただし前の通信会社を解約後期限以内に申し込みをする事と月額300円程度支払う必要があります。キャリアメールにこだわらない人はこの際にGmailなどのフリーメールを使うことをお勧めします。
格安SIMの契約で生活はどう変わったか?
結論:通信費は大幅に下がり、使用感はほぼ変わらなかった!
大手の大容量プランから格安SIMに移行してみて自分の生活がどう変わったかですが、率直に言ってほとんど変化がありません。
変わらないなら格安SIMを契約する意味がないのではないかと思われたかもしれません。そうではないのです。通信費を大きく節約できるようになったにも拘らず、使い勝手はまるで変わらないのです。
私はWi-Fiのない環境で動画を見ることがままあります。それでも月に使う通信料は多くて10ギガ程度です。通信速度にも不満を持ったことはありません。遅すぎて使い物にならないということはなかったです。
同じサービスを受けられるなら価格が低い方が良いに決まっています。きっと皆さんも私と同じく格安SIMで満足できると思います。
迷ったらahamoか楽天

格安SIMは比較検討すると非常に奥の深い話で、人によって最適となるプランも違います。そして何より困ったところは事業者が多すぎるというところです。正直、選択肢が多すぎて何を選べばいいかわからなくなってしまいます。
そんな方にはとりあえずdocomoのサブブランドであるahamoをお勧めします。月額税込み2970円で30GBまで使えるので普通の方には十分なデータ容量と低価格です。30GB以上使用する方にはahamo大盛りのプランで月額税込み4950円で100GBまで使えます。
もしくはやや繋がりにくいというデメリットはありますがデータ無制限で税込み3,278円で楽天モバイルを契約するのもありです。
大事なのは大手通信会社の大容量プランから格安SIMに乗り換えるということです。多少の差はあれど格安SIMに変更すれば通信料をぐっと抑える事ができます。格安SIM同士を比較検討して面倒くさくなって結局乗り換えしなかったでは勿体ないです。
どの通信会社のどのプランを選べば良いのかわからないという人は、とりあえずで良いのでahamoか楽天を契約しましょう。
格安SIMの選び方

現在格安SIMを提供している事業者は1700社を超えます。更にその中からプランを選ばなければならず。何処からどう選べば良いのか知識がないと非常に難しく感じます。なので格安SIMを選ぶポイントを紹介いたします。
自分が使用する毎月のデータ容量を確認する。
まず格安SIMを選ぶ際にポイントとなるのは自分が毎月どのくらいデータ容量を使用しているかです。毎月使用しているデータ容量よりも少し多めのプランに加入するのが良いでしょう。例えば月に3ギガ使用する人は月5ギガ、ほとんどデータを使わないという人は月1ギガのプラン。10ギガ以上なら20ギガまでのプラン。このように自分に合ったプランを提供している事業者を探して契約するのがおすすめです。スマホのデータ使用量は設定アプリから確認できます。
月額料金を確認する。
自分の毎月のデータ使用量を確認したら各社の月額料金を比較してみます。同じデータ使用量でも各社によって料金が違いますので自分の希望予算以内に収まる通信会社を探してみましょう。
通信速度の確認する。
極端に通信速度が遅くなるということはありませんが、高画質で動画を見たい方などは昼間や夕方などピーク時の通信速度が各社どの程度なのか確認しておくと良いでしょう。メールやメッセージの送信webサイトの閲覧程度なら1Mbps以上あれば可能ですが動画閲覧ややゲームをするなら20Mbps以上は欲しいところです。
また、データ使用量が契約しているデータ容量を超越してしまった場合、速度制限が掛かってしまいます。その場合の通信速度も確認しておくと良いでしょう。
事業者名 | 月額料金 | データ容量 | 速度 | 特徴 |
日本通信 | 290~2170円 | 1~50GB | 安定だが昼が遅い | 料金プランがシンプル |
楽天モバイル | 1078~3278円 | 3~無制限 | やや不安定 | 楽天市場でポイント還元 |
povo2.0 | 0円~ | 必要に応じて課金 | 安定 | 必要に応じて課金 |
自分が使っている格安SIM

楽天モバイル×povo2.0
私は現在楽天モバイルをメインに使いつつデュアルSIMでpovo2.0を契約しています。
楽天モバイルは低価格で使えますが場所によっては繋がりにくいこともあります。そんな万が一の時ははpovoに課金して切り替えています。povoは基本料金0円なのでお金が掛かるのは必要な時だけです。ただしpovoは180日間無課金だと契約解除になってしまうので時々課金が必要になります。
まとめ
格安SIMは大手通信会社のプランと比較すると驚くほど低価格で一度乗り換えるとずっと節約効果が続きます。まだ大手通信会社のプランに加入したままという人は是非格安SIMを契約して通信費を削減してみてください。
多数の事業者があるので自分に合ったプランが必ずあります。比較検討が大変だという方はとりあえずでよいのでahamoか楽天を契約をお勧めします。
生活の質を落とさず、節約する。そして節約したお金を使って人生の満足度を上げましょう。
あなたの生活が昨日より少しでも良くなりますように。
コメント