
昨今、家で仕事や娯楽のためにパソコンを使用するという人も多いのではないでしょうか?私もブログを書いたり、ゲームをしたりで長時間パソコンを使用しています。
しかし、そんなある時腰痛に襲われてしまいました。原因は、自分に合っていない椅子を使い続けていたことでした。
長時間のデスク作業やゲームプレイにおいて、快適な椅子は不可欠です。腰痛や肩こりを予防し、集中力を高めるためにも、自分に合った椅子を選ぶことが重要です。
今回はデスク作業やゲームを趣味とする人に是非見てもらいたいゲーミングチェアを紹介する記事です。皆さんの参考になれば幸いです。
この記事はどういう人にお勧め?
- 家で長時間デスク作業する人
- 自部に合う椅子を探している人
- ゲーミングチェアを買おうか迷っている人
なぜ自分に合った椅子が必要なのか?

安く、自分に合わない椅子はデメリットが大きい
私は過去に2回椅子を買い替えています。一度目は集中できなかった為、2度目は腰痛になってしまった為でした。
最初に使用した椅子は小さなパイプ椅子でした。小さいうえ硬くて座り心地が悪く30分も座っていられない物でした。クッションを置いて対策してみましたが大した効果はないうえ、小ささはどうにもなりませんでした。
二つ目の椅子はニトリで購入した15000円の椅子です。座り心地はよくて、前の椅子よりも段違いに快適でした。しかし数時間以上座っていると、徐々に腰に負担がかかるのを感じていました。結局腰痛になってしまい整形外科を受診する羽目になってしまいました。
これらの経験から長時間のデスクワークにはより自分に合った椅子が必要だと学びました。
ゲーミングチェアのメリット

ゲーミングチェアのメリットはズバリ、身体への負担軽減です。その為の機能や工夫がゲーミングチェアにはあります。
1. エルゴノミクスに基づいたデザイン
ゲーミングチェアは、人体工学に基づいて設計されています。これにより、長時間座っていても体への負担が少なく、正しい姿勢を保つことができます。特に、腰部サポートや調節可能なアームレストは、体にフィットしやすく快適になるよう設計されています。
個人的にはランバーサポート(腰をサポートする機能)は必須の機能です。
2. 快適性の向上
ゲーミングチェアは、高密度のクッション材や通気性の良い素材を使用しているため、長時間の使用でも疲れにくく、座り心地は快適です。価格の高いもはクッションに厚みがあり、長く使用しても全然ヘタレません。
3. 健康問題の予防
適切な椅子を使用することで、腰痛や肩こり、首の痛みなどの健康問題を予防できます。特に、デスクワークやゲームプレイが長時間にわたる場合、いつの間にか身体への負担が大きくなってしまいます。
身体を壊すと仕事や娯楽どころではありません。自身の健康は常に気を付けなければなりません。
ゲーミングチェアのデメリット

デザインがインテリアから浮く
ゲーミングチェアはデザインの主張が激しくインテリアから浮いてしまう可能性があります。自室のインテリアにこだわりのある方は、オフィスチェアの方が調和しやすいと思いますので、そちらをお勧めします。
ゲーミングチェアの選び方

基本的に値段が高い程座り心地が良い
実際にいくつかのゲーミングチェアに座ってみた感想ですが、値段が高い程座り心地が良いです。クッションが厚かったり、ランバーサポートがしっかりしています。
機能がしっかりしているという事は身体への負担も軽減できます。
一見値段が高く思えても、長く使用することを考えるなら結果的に安く済むこともあります。自分の健康への投資とも考えるなら決して高い買い物とも言えないはずです。
まずは自分の予算と相談しましょう。
そのうえで、以下の機能の中で自分にとって重要な部分を考慮するとよいでしょう。
1. 調節可能性と快適性
肘掛け、リクライニング、座面の高さ、ヘッドレストなどの調整機能が豊富であることが重要です。特に自分にとってどこが重要かも考慮した方が良いでしょう。
腰痛を患った私はランバーサポートが薄くなくしっかりしているかを重要視しました。
2. 素材
本革、合成革、布製などがありますが、自分の好みや使用環境に合わせて選びましょう。布製は通気性が良く、革は高級感と耐久性があります。以下に各素材の特徴を簡単ですがまとめてみました。
- 本革:高級感があり耐久性に優れます。価格が高く定期的なメンテナンスが必要です
- 合成皮革:汚れに強く、カラーやデザインが豊富です。通気性が悪く蒸れやすいです
- 布製:通気性、耐久性、価格に優れています。汚れが落ちにくく、水分に弱いです
- メッシュ:通気性と価格に優れています。液体汚れが落ちにくく、デザインはシンプルな物が多い
3. サイズ
座面の高さや幅が自分の体型に合っているかはとても重要です。購入して組み立てて、いざ座ってみたら身体に合わないとなったら徒労感が半端ないです。特に身長や体重が平均より大きい/小さい場合は要注意です。
おすすめのゲーミングチェアシリーズ
1. GTRacing GT002F
特徴: ゲーミングチェアの基本的な機能をすべて備えたモデルです。手頃な価格で提供されているため、コストパフォーマンスが非常に高いです。特に、初めてゲーミングチェアを購入する方や、予算を抑えつつ快適な環境を整えたい方に最適です。
価格帯: 16,000~19,000円
2. DXRacer Formula Series
特徴: DXRacerのエントリーレベルのモデルですが、高品質な素材と人間工学に基づいたデザインが特徴です。リクライニング機能、調整可能なアームレスト、ランバーサポートとヘッドレストクッションが付属しており、コストパフォーマンスが高いです。
価格帯: 約35,000円〜40,000円。
3. AKRacing Pro-X V2
AKRacing Pro-X V2は、特に快適さと耐久性を求める方におすすめのゲーミングチェアです。長時間の使用でも疲れにくい設計と、豊富な調整機能により、最高の座り心地を体験できます。
ただし、プレミアムモデルであるため価格が高めです。
価格帯: 約50,000円〜60,000円
まとめ
ゲーミングチェアは、快適なデスク作業とゲームプレイを実現するために欠かせません。自分の体に合った椅子を選ぶことで、健康を維持しながら効率的に作業やゲームを楽しむことができます。この記事を参考に、最適なゲーミングチェアを見つけて頂ければ幸いです。
コメント