朝と夜の瞑想で生活改善!集中力向上とストレス軽減!

習慣

私は朝起きて仕事に行く前と寝る前に瞑想するようにしています。ただ、目を閉じて何も考えないように周りの音や景色に集中するだけですが、驚くほど頭がすっきりして、気持ちに余裕が生まれますイライラが減り、睡眠不足の解消にもなりました。

単なるスピリチュアル的な意味ではなく科学的にも良いとされている瞑想。それを継続してみた結果を記事として皆さんにお勧めしたいと思います。

この記事はどういう人にお勧め?

  • 瞑想を今まで試したことがない人
  • 心を落ち着かせたい人
  • 目の前の作業に集中したい人
  • 睡眠不足を改善したい人

瞑想してどうだった?

ストレスが減る!

自分が瞑想を始めて特に実感しているのは、心が落ち着くということです。いろいろな不安が頭をよぎっている時でも、10分瞑想をするといつの間にか心が静かに落ち着いてくるのを感じます。

なぜ、心を落ち着けられるのかというと、ストレスホルモンの分泌を抑えられるからです。恐怖や不安を感じるのは脳の扁桃体です。呼吸や感覚に意識を集中している間に扁桃体の活動を抑制することができます。結果としてストレスの軽減に繋がり、心を落ち着かせることができるというわけです。

瞑想を続けると扁桃体が縮小され、よりストレスを感じにくくなると言われています。

睡眠不足の改善!

寝る前に瞑想をすると寝つきがすごく良くなります。

私は寝つきが悪く、昔から布団に入って寝るまで時間がかかっていました。長いと1時間近くも寝付けないこともありました。

瞑想をしてリラックスしたまま布団に入ることで、すぐに入眠できます。私の場合、10分くらいで眠り始めます。夜間も途中で目覚めることはないです。

もし、なかなか寝付けずに困っているという人がいましたら、瞑想を試してみるのをお勧めします。

感情が安定する!

ストレスが減るからでしょうか?それに加えて感情も安定します。イライラすることが減りました。何か嫌なことがあっても、まあいいかと思えます。もちろん全くイライラがなくなった訳ではありませんが、それでも穏やかに過ごせる日が多くなりました。

逆に瞑想していてもイライラすることがある時は、自分からのメッセージだと思うようにしています。今、自分のキャパシティを超えているよという注意信号なのかもしれません。

集中力が増す!

瞑想をすると、脳機能が向上し集中力が上がるとされています。あの大企業のGoogleも生産性向上のために瞑想を取り入れています。

私もパソコン作業をする前に少し瞑想をしますが、確かに作業に没頭しやすくなっています。

今から、大事な仕事をするぞ!というときは気合を入れるのもいいですが、瞑想して心に余裕を持たせてあげるのもいいかもしれませんね。

瞑想のデメリットは?

習慣化が難しい

瞑想は毎日継続していくことが大事だと言われています。

朝、10分でも瞑想するとよい気分で1日過ごせます。しかし、この朝10分というのがなかなか習慣化できませんでした。

朝の10分というのは貴重なもので、瞑想する暇があったらついつい別のことをしてしまうのです。

じゃあ、2,3分だけ…。と言いたいのですが、私の場合2,3分だけの瞑想だと効果を感じにくかったです。効果を感じられないと人間すぐ辞めてしまいます。

瞑想には効果があるなと実感していましたが、習慣化まで時間がかかりました。布団から出られなかったり、早く起きてものんびり朝ご飯を食べてしまったりで時間を潰していたのです。

開き直って毎日やることは諦めて、休日のみ瞑想することから始めました。やらないより、ちょっとでもやった方がいいという気持ちでした。そして徐々に実施する日を増やしていきました。

毎日欠かさずというのは難しいですが、今時間あるなと思ったらやってみるでもいいと思います。

精神のバランスを崩すことがある

私自身は体験したことがありませんが、瞑想によって精神のバランスを崩してしまう人もいるようです。あまりに大きな不安を抱えている人はネガティブな感情や不安が逆に増幅されてしまうとのことです。もし、このような兆候が見られたら瞑想は中止して、一度医師に相談するなどした方が良いでしょう。

瞑想しないと落ち着かなくなる

私だけかもしれませんが、仕事や作業の前に瞑想できなかった時に、やらなかったことが気にかかってしまうことがありました。あーあ、瞑想していればもっと効率的に仕事を進められたのに…と考えてしまうのです。ちょっと依存しているような状態でした。

瞑想は確かに素晴らしいものですが、やらないと仕事できないなんて事はありません。瞑想しなくても仕事はできる!を前提として、瞑想すればより仕事できるくらいで考えていた方が良いかもしれません。

いつやるのがおすすめ?

朝と寝る前がおすすめ

私としては朝と寝る前にするのがお勧めです。

朝、瞑想するとその日1日穏やかな気持ちで過ごせます。また、仕事や勉強への集中力が上がります。人生の満足度が上がるのでお勧めです。

寝る前の瞑想は寝つきを良くするためです。睡眠不足は判断力の低下や感情の不安定さを招いてしまいます。また、布団に入っていると、ついつい一人反省会をしてしまうという人もいるのではないでしょうか?一人反省会をしてしまうと不安やネガティブな感情が増大するだけなので、それを防ぐという意味でも有効です。

瞑想のやり方は?

基本的には姿勢を正して、ゆっくり呼吸します。椅子でも床でもご自身がやりやすい体勢で構いません。目は軽く閉じるか半開きが良いとされています。

瞑想中は様々な思考や妄想が頭をよぎります。それらを落ち着いて観察しつつ、呼吸や感覚など自分の内ではなく外の情報に集中します。10分過ぎるころには心が穏やかになっているのを感じることができるはずです。

私はYouTubeで焚火や波の音など自然の音を再生しながらやっています。YouTubeには瞑想のための動画もありますので、参考にしつつやってみるのも良いでしょう。

まとめ

瞑想は精神の安定と集中力の向上、リラックス効果と非常にメリットが大きいです。スピリチュアル的だなと敬遠される方もいらっしゃると思いますが、科学的にも瞑想は効果があると証明されています。

習慣化までが難しいと思いますが、仕事に集中したい方、夜ぐっすり眠りたい方、心にモヤモヤがある人は試しにやってみてほしいです。

あなたの生活が昨日より少しでも良くなれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました