Google Pixel 10 Proの100倍ズームを徹底検証:実用性はあるのか?

Google Pixel10 proの写真 スマホ関連

Pixelシリーズ初の「100倍ズーム」。
「遠くのものを手軽に撮影できるなんて夢みたい!」と思った方も多いでしょう。私自身、Pixel 10 Proを購入した理由の一つがこの新機能でした。

しかし実際に試してみると、期待通りとは言えませんでした。今回は実際に100倍ズームを使ってみて分かったことを、正直にお伝えします。

結論から言えば――100倍ズームはネタや遊び用としては楽しいが、実用的ではないです。

100倍ズームはAI補正頼み

お寺の建物を100倍ズームで撮影した写真

Pixel 10 Proの100倍ズームは、スマホの小さなカメラで無理をして拡大した映像をAIが補正して「それっぽく」仕上げています。

  • 元が鮮明ならある程度見られる写真になる
  • しかし多くの場合、補正が強すぎて「AIが描いた絵」に近い仕上がりになる

つまり、現実を忠実に写すというより「AIが想像した映像」を見せられている感覚です。

実物と比べれば比べるほど「なんか違う」という感想になります。さながら間違い探しです。

実際に試して分かった100倍ズームの得意・不得意

試行錯誤した結果、100倍ズームには次の特徴があると分かりました。

得意なもの

灯台を100倍ズームで撮影した写真
  • タワーや灯台など、細かい装飾のない建造物
  • 白地に赤文字など、コントラストの強いアルファベット

苦手なもの

AIの補正により文字化けしてしまったアルコールスプレーのボトルの写真
  • 人物や細かい模様 → のっぺりした写真に
  • 画数の多い漢字 → 潰れて読めなくなる
  • 遠距離すぎる被写体(1km以上先など) → ただの“ぼやけた物体”に

まとめると細かい装飾のないものは比較的綺麗に撮影できます。

作例:100倍ズームの成功と失敗の比較

自販機を100倍ズームで撮影した写真

180m先の自販機 → 「KIRIN」の文字ははっきり読める反面ペットボトルは判別不能

飛行機を100倍ズームで撮影した写真

1.5km先の飛行機 → シルエットは捉えられているが窓が消えて鉄の塊のように。

ミサイルっぽい…。

コジマの看板を100倍ズームで撮影した写真

3km先の看板 → 文字が潰れて判読不能。何だか異世界っぽさがある写真に。

このように「条件が良ければ読める文字もあるが、多くは使えない」というのが現実です。

100倍ズームが実用的に使えるシーンはあるのか?

AIの補正により石と融合してしまったカワウの写真

率直に言うと、日常生活で100倍ズームが必要になる場面はほぼありません
50倍程度までなら実物に近い写真が撮れるため、実用性を求めるなら100倍ではなく30〜50倍ズームまでが限度だと感じました。

ただし、以下のような“ネタ用途”なら楽しめます。

  • 「あそこに何て書いてあるんだろう?」をズームでチェックする
  • 望遠鏡代わりに風景をのぞく
  • 友達に「これ100倍ズームで撮ったんだよ」と話題作りにする

まとめ:100倍ズームは「おまけ機能」と割り切るべき

Google Pixel10 proの背面の写真

Pixel 10 Proの100倍ズームは、AI補正が強く働くため「真実を写した写真」とは言いがたいものが多いです。
過度な期待は禁物で、あくまで遊びやネタで楽しむ機能と考えるのが良いでしょう。

  • 実用性を求めるなら50倍程度まで
  • 100倍ズームは「AIが描いた世界」を楽しむもの
  • 将来の進化に期待しつつ、現時点では“おまけ機能”

Pixel 10 Proを検討している方は、この点を理解したうえで購入判断することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました