
家の玄関を自動ドアにしたい…。そんな横着な事を考えていた時、Qrio Lockなる存在を知り、ロマン溢れるガジェットだとワクワクしながら購入しました。
あれから3年半Qrio Lockを使い続けた感想ですが、メリット・デメリットがはっきりしているなと感じました。具体的には自動で開錠してくれる快適さと締め出される恐怖が常にあります。
今回はスマートロックのひとつQrio Lock Q-SL2を使い続けた感想をお届けします。なお使用していたのは本体のみです。周辺機器は価格の高さから購入を断念しました。
この記事はどんな人にお勧め?
- Qrio Lockの導入を考えている人
- 賃貸住宅に住んでスマートロックを導入してみたい人
使ってみて感じたメリット・デメリット
メリット
自動で鍵を開けてくれるのは楽ちん

仕事帰りに買い物をして帰った時に、自動で鍵を開けてくれるのは非常に快適でした。
仕事用のカバンと買い物袋で両手いっぱい!誰か鍵を開けてほしい!そんな時Qrio Lockが自動で鍵を開けてくれます。これはとてもありがたい!
ただ開錠してくれるだけで、こんなにも快適だなんて!人生ちょっとしたことでも生活の質が上がるんだなと実感しました。
あれ?カギ閉めたっけ?がなくなる

出かけ先で、施錠したかどうかの心配をした経験はありませんか?心配性な私はしょっちゅうありました。
しかしQrio Lockを導入してからは、その様な心配は無用になりました。オートロック昨日をONにしておくとドアを閉めたときに自動で鍵をかけてくれるからです。
また、Qrio hubを併せて導入することで、外出先からでも鍵の開閉ができたり確認ができます。
デメリット
常に締め出される恐怖がある

ゴミ捨ての際、もしうっかりスマホも鍵も家の中に置き忘れたらどうしよう…。オートロックに快適さを感じる一方で常に締め出される恐怖が頭の片隅にありました。
スマホを持って出ても、Qrio Lockの電池が無くなっているのに気付けない場合でもやはり締め出されてしまいます。
結局、リスク回避のために家の鍵は常に持ち歩くという選択をしていました。もしくはオートロック機能は使わず、スマホで操作すると割り切る必要があります。
動作が不安定

たいていの場合はしっかり施錠と開錠をやってくれるのですが、時々動作しない時があります。私の場合は10回に1,2回ほど動作してくれませんでした。特に車を運転して帰ってきたときは反応しないことが多かったです。
これには結構困ってしまいました。なにせ、本当に施錠できたかの確認が必要だったり、両手いっぱいに荷物を持っていて開錠してほしい時にしてくれない時があったからです。
開錠してくれない場合、結局鍵を使うかアプリから開錠していました。
価格が高い

3年半前のQrio Lockの価格はおよそ20,000円でした。現在(2025年)25,000円まで値上がりしています。関連商品まで購入するとかなりの出費になります。
Wi-Fiに接続できるようになるQrio Hubは9,680円。暗証番号やカードで開錠できるQrio Padは22,000円となかなか高価です。
私はそこまで出せるお金がなかったので本体のみの購入と運用しかできませんでした。
粘着テープが剥がれる
Qrio Lockをドアに貼り付けるには付属の粘着テープを使います。しかし、何度も動作させているとテープの粘着力が弱まり剥がれてしまうことがありました。
より強力な粘着テープを購入して試してみましたが、1年持たず剥がれてしまいます。

試行錯誤した結果、ネオジム磁石という強力な磁石をQrio Lockに粘着テープで貼り付けてドアに付けることにしました。この方法で1年半以上使用してますが、ドアから剥がれず固定できてます。
結論:価格ほどの価値は微妙

Qrio Lockは確かに私の生活の満足度を上げてくれました。試しにQrio Lockを使わない生活に戻してみたのですが、鍵使って施錠するの面倒だなと感じてしまうくらい馴染んでました。
とは言え、25,000円も出して導入する価値があるかと聞かれれば、お勧めはしにくいです。動作が安定しないのも懸念点です。
個人的に将来性はあるガジェットだと思っています。Qrio Lockが進化して動作の安定性や価格が改善されてくれればと思います。
まとめ
施錠と開錠という日常のちょっとしたことを代行してくれるQrio Lock。便利です!なくなるとちょっと困ります。しかし常に締め出されるリスクと隣り合わせともいえます。
このリスクを管理でき、価格を許容できるなら導入はありだと思います。
個人的には外出の際には鍵は持って出た方が良いと思います。Qrio Lockの便利さを享受しつつコストをかけずにリスク対策になるからです。
コメント